2007年09月20日
伝説のお客様☆
今では語りぐさになってる?
伝説のお客様が「居酒屋わんさか」時代に、たくさん、いらっしゃいました
思い出深いお客様や、常連さんを、順に、ご紹介させていただきます♪
まず、トップバッターを飾っていただくのは、あの社長しか、いらっしゃらないでしょう!
そうですね〜。今、現在は,多分…70代後半くらいでしょうか?
当時から深夜の時間帯に、よく、あちこちで飲まれてたようで(笑)
ひょんな事から「居酒屋わんさか」も見つけていただき、ずいぶん、ご贔屓にして下さいました。
先ほど《社長》と、お伝えしましたが、若い頃に独立された会社の社長です。
その昔、社長がまだ20代の頃、普通に会社員として働いてらっしゃいました。
その後、そこで学んだノウハウを生かし独立されました。
ですが、借金を抱えた会社も最初はうまくいかず、赤字が続き、
奥様が外で働かれた収入でなんとか生活する日々が続いた…と、おっしゃっていました。
奥様は,当時、串カツ屋さんで働かれていたそうですが、
帰る時間が遅くなるから心配したご主人が(現☆社長)お店まで迎えに行くと、
お店の店長から「奥さん目当てのお客さんが、たくさんいるねんから、
ダンナがおるのんバレたら、お客さん減るやろ〜!ダンナは、店には来んとって!」
と言われたそうで、その時代が、一番辛かった…………
と何度もお聞きしました。
でも、その貧困時代を見事乗りきり
会社もグングン右肩上がりに成長し、今では
(もっと昔からだと思いますが)
常に財布にピン札の200万円が、ドーンと入ってるような生活へと変化されました。
余談ですが、社長のご自宅の小銭専用の貯金箱は、イットカン!で、
しかも すぐに貯まるそうです(笑)
でもね、皆さん、誤解のないように。
この社長は、食べ物や、物を本当に大切にする方で、
ご自身は、時計も、ネクタイピンも、財布も、スーツも
(どれも高価な品だとは思いますが)
多分、相当、年期の入ったものを身につけてらっしゃいますし、
夜中に「わんさか」へ一緒に連れてらっしゃるお連れさんが
「もう、お腹いっぱいやから食べれません。」とおしゃると
「残したら、もったいないし、マスターがせっかく一生懸命作ってくれたのに、悪いやろ〜!
残すんやったら、包んでもらうから、明日の昼に食べなさい!」と言い
「マスター、悪いけど、持ち帰りパックに、残った料理、包んだってくれへん?悪いな〜いつも。
手間かけて。」と、私達にも、気遣って下さるステキな方でした。
そういえば、こんなエピソードも…!
社長の髪型は、分かりやすく言えば(元官房長官の)福田さんのような髪型というか、
シルエットなんですが、ある日の夜中、いつものように「来たで〜♪」と、
お連れさん(夜の蝶の方々)を引き連れていらしたのですが、
なんと、社長、カツラをかぶって来られたのです!
結構、お似合いで10歳くらい お若くは見えたんですが、
何せ、見慣れないお姿なので少々戸惑ってると、
夜の蝶の方々が「笑っていーねんでぇ〜♪」と次々に爆笑しながら店内に入ってこられ
社長自身も「何十年ぶりに、新しいカツラ作ったわ〜♪似合ってる〜?」
とケラケラ笑いながら席につかれました。
「昔さぁ〜。若い頃にカツラ着けてた時期があんねんけど、
すごく好きな彼女とデートするのに遊園地行って、ジェットコースター乗ったら、
バッザー〜〜〜!と飛んで行ってさぁ〜〜(笑)!
…それ以来、カツラ辞めててんけど、久しぶりに作ってみてん♪どお?」
と、とってもユーモラスに語って下さいました(笑)
私の文章力で伝わったかどうか分かりませんが、社長は、仕事は厳しくシビア。
でも、遊びは、とことん。
夜の蝶のお姉さま方にタクシー代の一万円は、ホイホイあげてるけど(笑)
料理は、残さず、持って帰られるし、
ご自身のタバコも、端のほーーーまで(笑)もったいない!って言いながら吸われる。
社長独自の金銭感覚と、生まれもってのチャーミングな性格と、お顔立ち。
きっと、お金があっても、なくても、
社長の人間的魅力は変わらないと思います。
おじいちゃんなのに、すっごいエネルギーとパワーと可愛げを持った方。
そういえば…もう半年くらい、お見かけしてないから、久しぶりに社長に会いたくなりました。
体調悪くされてたみたいなので…社長、元気かな〜〜?
※もっとたくさん、社長の伝説はあるんですが
ブログにアップ出来るのは、ここまでくらいの話です(苦笑)
伝説のお客様が「居酒屋わんさか」時代に、たくさん、いらっしゃいました

思い出深いお客様や、常連さんを、順に、ご紹介させていただきます♪
まず、トップバッターを飾っていただくのは、あの社長しか、いらっしゃらないでしょう!
そうですね〜。今、現在は,多分…70代後半くらいでしょうか?
当時から深夜の時間帯に、よく、あちこちで飲まれてたようで(笑)
ひょんな事から「居酒屋わんさか」も見つけていただき、ずいぶん、ご贔屓にして下さいました。
先ほど《社長》と、お伝えしましたが、若い頃に独立された会社の社長です。
その昔、社長がまだ20代の頃、普通に会社員として働いてらっしゃいました。
その後、そこで学んだノウハウを生かし独立されました。
ですが、借金を抱えた会社も最初はうまくいかず、赤字が続き、
奥様が外で働かれた収入でなんとか生活する日々が続いた…と、おっしゃっていました。
奥様は,当時、串カツ屋さんで働かれていたそうですが、
帰る時間が遅くなるから心配したご主人が(現☆社長)お店まで迎えに行くと、
お店の店長から「奥さん目当てのお客さんが、たくさんいるねんから、
ダンナがおるのんバレたら、お客さん減るやろ〜!ダンナは、店には来んとって!」
と言われたそうで、その時代が、一番辛かった…………

と何度もお聞きしました。
でも、その貧困時代を見事乗りきり

会社もグングン右肩上がりに成長し、今では
(もっと昔からだと思いますが)
常に財布にピン札の200万円が、ドーンと入ってるような生活へと変化されました。
余談ですが、社長のご自宅の小銭専用の貯金箱は、イットカン!で、
しかも すぐに貯まるそうです(笑)
でもね、皆さん、誤解のないように。
この社長は、食べ物や、物を本当に大切にする方で、
ご自身は、時計も、ネクタイピンも、財布も、スーツも
(どれも高価な品だとは思いますが)
多分、相当、年期の入ったものを身につけてらっしゃいますし、
夜中に「わんさか」へ一緒に連れてらっしゃるお連れさんが
「もう、お腹いっぱいやから食べれません。」とおしゃると
「残したら、もったいないし、マスターがせっかく一生懸命作ってくれたのに、悪いやろ〜!
残すんやったら、包んでもらうから、明日の昼に食べなさい!」と言い
「マスター、悪いけど、持ち帰りパックに、残った料理、包んだってくれへん?悪いな〜いつも。
手間かけて。」と、私達にも、気遣って下さるステキな方でした。
そういえば、こんなエピソードも…!
社長の髪型は、分かりやすく言えば(元官房長官の)福田さんのような髪型というか、
シルエットなんですが、ある日の夜中、いつものように「来たで〜♪」と、
お連れさん(夜の蝶の方々)を引き連れていらしたのですが、
なんと、社長、カツラをかぶって来られたのです!
結構、お似合いで10歳くらい お若くは見えたんですが、
何せ、見慣れないお姿なので少々戸惑ってると、
夜の蝶の方々が「笑っていーねんでぇ〜♪」と次々に爆笑しながら店内に入ってこられ
社長自身も「何十年ぶりに、新しいカツラ作ったわ〜♪似合ってる〜?」
とケラケラ笑いながら席につかれました。
「昔さぁ〜。若い頃にカツラ着けてた時期があんねんけど、
すごく好きな彼女とデートするのに遊園地行って、ジェットコースター乗ったら、
バッザー〜〜〜!と飛んで行ってさぁ〜〜(笑)!
…それ以来、カツラ辞めててんけど、久しぶりに作ってみてん♪どお?」
と、とってもユーモラスに語って下さいました(笑)
私の文章力で伝わったかどうか分かりませんが、社長は、仕事は厳しくシビア。
でも、遊びは、とことん。
夜の蝶のお姉さま方にタクシー代の一万円は、ホイホイあげてるけど(笑)
料理は、残さず、持って帰られるし、
ご自身のタバコも、端のほーーーまで(笑)もったいない!って言いながら吸われる。
社長独自の金銭感覚と、生まれもってのチャーミングな性格と、お顔立ち。
きっと、お金があっても、なくても、
社長の人間的魅力は変わらないと思います。
おじいちゃんなのに、すっごいエネルギーとパワーと可愛げを持った方。
そういえば…もう半年くらい、お見かけしてないから、久しぶりに社長に会いたくなりました。
体調悪くされてたみたいなので…社長、元気かな〜〜?
※もっとたくさん、社長の伝説はあるんですが
ブログにアップ出来るのは、ここまでくらいの話です(苦笑)
2007年09月18日
これが、噂の!?補助席!

この補助席には、ほんとーに、
いろんな方々が座って下さいました。
※補助席の詳細はコチラ

http://wansaka.osakazine.net/e59006.html#comments
そして、いろんなエピソードもありました…

必然的にこの補助席に差し替えになり(笑)
常連のお客様や、ご新規さんに 通常の椅子を譲るという風にしつけ(笑)

自ら補助席に座る事を 名乗り出てくださり

「新しいお客様に椅子を使っていただいて下さい!」
と、有り難い事を言って下さったりもしました








1時間くらい座ってたら、お尻が痛くなるのに

ほんとーに皆さん我慢して、文句も言わず、座って下さいました…!
それどころか、店内が補助席だらけで(笑) 超超満席の時

(たぶん10席のみの店内に 詰め詰め状態で 14人くらい いらした時)
長年お付き合いされてた彼女にプロポーズをされたお客様もいらっしゃいました

私が、厨房からカウンターの外へ出るたんびに(笑)
※店外にも冷蔵庫があったのでしょっちゅう厨房から出てました!
その男性のお客様には補助席から一旦立っていただき
しばらくそのまま待っていただいて…店外の冷蔵庫から
私が厨房へ戻ってきたら また、この補助席に座る…という事を
頻繁に行っていただいてた時に、プロポーズしてはったんです

後から聞いてビックリ!(笑)
そんな時間いつあったんですか

みたいな(笑)
今の「わんさか」http://www.mitemite-wansaka.com/
でも、たまーに(1階のカウンターが)満席の時は、
この補助席を使いますが 常連さんは懐かしそうに
「久々やな〜!」と楽しげに?座って下さいます…。(有難い事です)
いろんな思い出が詰まった 補助席のお話でした☆
2007年09月06日
補助席誕生!秘話☆
ずいぶん、ご無沙汰してました!
「女将になるまで」ファンの方 (いらっしゃるのかな?笑) じらしちゃって、すみませ〜ん!
また 頑張りまーす!
さてさて、2000年の春 JR茨木市駅から徒歩3分の場所に
5坪10席の小さなお店「居酒屋わんさか」からスタートした当店ですが、
いろいろありながらも(苦笑)じょじょに忙しくなり、椅子が10席じゃぁ足りない日が続きました。
お客様のご来店時間って、重なるんですよね〜…。
そのたびに
「すみません…!満席で…。また宜しくお願いします…!」と何度も謝る日々。
せっかく足を運んで下さったお客様に申し訳ないし、逃してる!と思うと、もったいない!
と焦りもしました。 そんな毎日。
その日も、例によって、忙しくさせて、いただいてました。
そうですね〜。時間にすれば、だいたい深夜の、12時頃でしょうか?
(昔も、今も変わらず、深夜02時まで営業してます♪)
何度か、来て頂いてて「わんさか」では、「お得意様」になっていただいてた、I(アイ)さん(男性)が、
その日は、4名様でご来店されていました。
その時点で10席の小さな居酒屋は満席。
オーダーも沢山通っていたので、2人で、せっせと、お作りしていました。
すると私のポジションの真ん前にお座りになっていたI(アイ)さん(男性)が、
携帯で、こう話されてるのが聞こえました。
「…終わった??わんさか に来てんねんけど、来るか?
よっしゃ!よっしゃ〜!待ってるでぇ〜!!(終了)」と…。
オーダー&接客で、アタフタしてた私も思わず
(????待ってる??????椅子ないけど………。どこに座りはるの?????)と、
ずーっと(笑)疑問に思いながら仕事してました。
数分後、お電話の相手の方が見えました。
とても、華やかな衣装をまとった、夜のお店のお姉さまと、優しそうなママさんでした。
(椅子ないのに、どうやって ご案内すればいいの?)
と、疑問だらけで戸惑ってる私をよそに(笑)
「こっち!こっち〜♪」とI(アイ)さんは女性を、ご自分の席へ呼びました。
そして「ハイ、ここ座り〜。」と、言いながら、4人さんが、詰め詰め状態になって(苦笑)
ママさんを隙間に、どうにか座らせて、
もう一人の女性は、なんと男性の太ももの上に座る!!という方法を、取られました。
が…、かなり窮屈そうでした。
この間、約30秒ほど。
するとI(アイ)さんが
「やっぱり無理やなぁ〜…。あっ!!アレ持ってきて!!」と、お連れさんの若い男性に指示しました。
アレ…とは、ビールの生樽を2段積んだ、物でした。
重い生樽を引きずりながらカウンターへ運んだはりました。
すると、その2段の 高さが、ちょーーーどカウンターの高さとのバランス、ピッタリだったので
(シンデレラのガラスの靴のように♪) それを2セット並べました。
そうこうしてるうちに、店内のお客様も、そのやりとりに気付いて下さり、
少しづつ、感覚を詰めて下さって、見事、12名様がカウンターに収まったのです!!!!!
これがキッカケとなり、
のちに「わんさか」では「タル席」と呼ばれ、かなり活躍してくれる存在へとなりました。
今でも常連さんの間では語りぐさです(笑)
「ほんま、よ〜座らされたわ〜〜(笑)」
と楽しげに?懐かしがりながら言って下さる方も沢山いらっしゃいます。
話は戻りますが、この2つの「補助席があるのと、ないのと、では、
1日の売り上げ、
1ヶ月の売り上げ、
1年の売り上げが、
大きく変わりました。
※オープン当初から補助席に使えそうな椅子を探していたのですが、
カウンターの高さが既製品の高さでなかったので、
どの椅子を合わせても、バランスが悪く 補助席を作る事を諦めていたのです
※タル席を使った、1回目は、急だったので、座布団をひかずに座っていただきましたが、
後日すぐに座布団を購入し(おしりが痛くなる)事をなんとか防ぎました
次回は、タル席にまつわる思い出話です♪
「女将になるまで」ファンの方 (いらっしゃるのかな?笑) じらしちゃって、すみませ〜ん!
また 頑張りまーす!
さてさて、2000年の春 JR茨木市駅から徒歩3分の場所に
5坪10席の小さなお店「居酒屋わんさか」からスタートした当店ですが、
いろいろありながらも(苦笑)じょじょに忙しくなり、椅子が10席じゃぁ足りない日が続きました。
お客様のご来店時間って、重なるんですよね〜…。
そのたびに
「すみません…!満席で…。また宜しくお願いします…!」と何度も謝る日々。
せっかく足を運んで下さったお客様に申し訳ないし、逃してる!と思うと、もったいない!
と焦りもしました。 そんな毎日。
その日も、例によって、忙しくさせて、いただいてました。
そうですね〜。時間にすれば、だいたい深夜の、12時頃でしょうか?
(昔も、今も変わらず、深夜02時まで営業してます♪)
何度か、来て頂いてて「わんさか」では、「お得意様」になっていただいてた、I(アイ)さん(男性)が、
その日は、4名様でご来店されていました。
その時点で10席の小さな居酒屋は満席。
オーダーも沢山通っていたので、2人で、せっせと、お作りしていました。
すると私のポジションの真ん前にお座りになっていたI(アイ)さん(男性)が、
携帯で、こう話されてるのが聞こえました。
「…終わった??わんさか に来てんねんけど、来るか?
よっしゃ!よっしゃ〜!待ってるでぇ〜!!(終了)」と…。
オーダー&接客で、アタフタしてた私も思わず
(????待ってる??????椅子ないけど………。どこに座りはるの?????)と、
ずーっと(笑)疑問に思いながら仕事してました。
数分後、お電話の相手の方が見えました。
とても、華やかな衣装をまとった、夜のお店のお姉さまと、優しそうなママさんでした。
(椅子ないのに、どうやって ご案内すればいいの?)
と、疑問だらけで戸惑ってる私をよそに(笑)
「こっち!こっち〜♪」とI(アイ)さんは女性を、ご自分の席へ呼びました。
そして「ハイ、ここ座り〜。」と、言いながら、4人さんが、詰め詰め状態になって(苦笑)
ママさんを隙間に、どうにか座らせて、
もう一人の女性は、なんと男性の太ももの上に座る!!という方法を、取られました。
が…、かなり窮屈そうでした。
この間、約30秒ほど。
するとI(アイ)さんが
「やっぱり無理やなぁ〜…。あっ!!アレ持ってきて!!」と、お連れさんの若い男性に指示しました。
アレ…とは、ビールの生樽を2段積んだ、物でした。
重い生樽を引きずりながらカウンターへ運んだはりました。
すると、その2段の 高さが、ちょーーーどカウンターの高さとのバランス、ピッタリだったので
(シンデレラのガラスの靴のように♪) それを2セット並べました。
そうこうしてるうちに、店内のお客様も、そのやりとりに気付いて下さり、
少しづつ、感覚を詰めて下さって、見事、12名様がカウンターに収まったのです!!!!!
これがキッカケとなり、
のちに「わんさか」では「タル席」と呼ばれ、かなり活躍してくれる存在へとなりました。
今でも常連さんの間では語りぐさです(笑)
「ほんま、よ〜座らされたわ〜〜(笑)」
と楽しげに?懐かしがりながら言って下さる方も沢山いらっしゃいます。
話は戻りますが、この2つの「補助席があるのと、ないのと、では、



大きく変わりました。
※オープン当初から補助席に使えそうな椅子を探していたのですが、
カウンターの高さが既製品の高さでなかったので、
どの椅子を合わせても、バランスが悪く 補助席を作る事を諦めていたのです
※タル席を使った、1回目は、急だったので、座布団をひかずに座っていただきましたが、
後日すぐに座布団を購入し(おしりが痛くなる)事をなんとか防ぎました
